中学生の勉強法

500組の家庭から検証!成績が悪い中学生を変える親の行動3選

500の家庭から検証!成績が悪い中学生をやる気にする親の行動

 

保護者様

・中学生の子の成績をあげたい。親は何をすればいいの?

・中学生に対してやっちゃいけない接し方は?

・成績は上げたいけど、反抗期で親では手がつけられない…

 

小学生の頃とちがって、中学生のお子様への接し方って難しいですよね。

 

僕は塾長として、500組以上のご家庭と関わってきました。

 

その経験をもとに「中学生の成績を上げるために親がやること・やってはいけないこと」をお伝えします!

 

この記事の執筆者

しらべこ自己紹介

 

この記事を読んでいただくと、中学生の子への接し方が分かり、成績アップに向けて一緒に頑張れる親子関係を築けますよ!

 

 

中学生の成績を悪くする親の接し方

中学生の成績を悪くする親の接し方

まず中学生への接し方として、親御さんが絶対に避けるべきパターンがあります。

 

それは、

・過干渉

・無関心

です。

両極端な2つですね。

 

中学生は思春期の多感な時期。

 

親の接し方がお子様を不安にさせ、勉強に悪影響をあたえることがあります。

 

国のアンケート調査でも、家庭の教育力が低く感じる理由の1位が「過干渉・過保護」4位が「無関心」となっています。

出典:文部科学省「子どもの育ちをめぐる現状等に関するデータ集」(https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/053/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2009/03/09/1236114_3.pdf

 

しらべこ
こういった接し方を無意識に、多くの親御さんがしてしまっている場合があるんです!どういう状態なのか、それぞれ見てみましょう。

 

【過干渉】子どもと距離を詰めすぎない

勉強や成績・生活習慣に親御さんが口を挟みすぎると、お子様は勉強へのモチベーションを無くしてしまいます。

 

多感な中学生は自分の世界に入り込まれることに敏感。たとえ家族でも、距離感が近いと心が離れていってしまいます。

 

しらべこ
実は僕の母親も四六時中話しかけてくる人だったので、勉強にもうるさかったです。なので中学生の時はとにかく反抗しまくり…。仲がいいのと過干渉は別物なんですよね。

 

他でもない自分の子どもですから、心配な気持ちはわかります!

 

ですがその気持ちをグッとおさえ、お子様を信頼して見守るよう心がけましょう!

 

そうすることが良い親子関係を生み出してくれるのです。

 

【無関心】子どもの勉強や趣味に興味を持つ

一方でお子様の勉強に無関心な態度も、悪い影響をあたえます。

 

  • 「勉強のことは自分も分からない」
  • 「もう中学生なんだから、自分で勉強してほしい」

 

という理由で、親御さんから勉強や成績に関与しないパターンです。

 

この状態が続くと多感な中学生は

自分は親から愛されてないのかな…?

自分のことなんてどうだっていいんだ…。

と感じてしまい、不安で勉強どころではなくなることも。

 

ですので「中学生になってから、あまり子どもと話せてないな…」と感じていたら、ぜひ話を聞いてあげてください。

 

勉強だけでなく、お子様の趣味にも関心を持ってみるのはいかがでしょうか?

 

ゲームが好きな子なら、お子さんに教えてもらいながら一緒にプレイしてみるのです。

 

最初はお子様もビックリするかもしれませんが、すぐ慣れて話せるようになります。

 

勉強の内容は分からなくても、悩みや何を勉強しているのかを聞いてあげるだけで、お子様との距離は近づきますよ!

 

中学生の成績を悪くしてしまう、親のNG行動

中学生の成績を悪くしてしまう、親のNG行動

僕が塾長時代にお会いした親御さんの行動で

しらべこ
これはお子さんの成績が悪くしてるな…

と感じたものを挙げます。

 

僕を含め無意識でしてしまっている方も多いので、チェックしてみてください。

 

大事なのは「1人の人間として子どもと接しよう」ということです!

 

テストの点数が悪いときに「勉強しなさい」と叱る

テストが返ってきてその成績が悪かったら、

「どうしてこんな点をとっちゃったの!」

「ちゃんと勉強しないからでしょ!」

と叱ってしまいますよね?

 

テストは点数が明確に出るので、親としては不安できつく言いたくなってしまいます。

 

でもこれ、逆効果です。

 

お子様だって、いい成績が取れるなら取りたいはずだからです。

 

そこで怒られても、

どう勉強したらいいか分からないんだよ…

と思い、もっと反抗してしまいます。

 

ですので叱りたい気持ちをこらえ、次のことをするのが大事です!

 

テストが返ってきたら…

①できていることを褒める

②いい点が取れる方法を一緒に考える

 

この2点を心がけます。

お子様がテスト勉強に対して前向きになれますよ!

 

 

「どのように勉強すればいいのか分からない…。」という親御さんのために、中学生の毎日の勉強法について書きました。

是非参考にしてください!

 

人前で子どものことを悪く言う

塾の面談のとき、

保護者様

「中学生なのに全然勉強しなくて…」

「本当にバカで成績が悪くて…」

のようなことを、お子様の前でおっしゃる親御さんは意外と多いです。

 

謙遜のつもりでも、中学生の子どもは大きく傷ついています。

 

人前で悪く言われたことに腹が立っていますし、

やっぱり自分は勉強ができないんだ…。

成績が悪いのは自分のせいなんだ…。

と思い込んでしまいます。

 

間違っても子どもの欠点を、本人がいる前で他人に言わないようにしてください。

 

また成績の良い友達や兄弟と比較することも、本人のプライドを傷つけてしまいますのでNGです。

 

子どもの気持ちを代弁する

子どもの気持ちや考えていること、何をしたいかなどは、本人の口から話させるようにしてください。

親が代わりに話してしまってはダメです。

 

勉強や受験は子どもが主役です。「何を目指してどうしたいか」は、最終的には本人が決める必要があります

 

しらべこ
塾の面談でも子どもは一言も話さず、親御さんがどうしたいかを一方的に話すご家庭もありました。

 

親は聞き手に回り、考えや気持ちを引き出すよう接することがポイントですね!

 

普段から「次のテストで何点くらい取りたいの?」「高校に行ったら何がしたい?」などの質問をしてあげてください。

 

罰を与えすぎる

成績が悪いからスマホやゲームを取り上げるのは、反発を生むだけです。

 

もし仕事がちゃんとできないからといって給料を減らされたら、皆さんは「次頑張ろう!」という気になれますか?僕は絶対ムリです。(笑)

 

ゲームを取りあげたからといって、その時間を勉強の時間にあてるわけではありません。

 

それなら「どうすれば勉強するようになれるか」を一緒に考えましょう。

 

その息抜きでゲームをやらせてあげた方が、親子関係も悪くなりません。大切なのはバランスです。

 

成績が悪い中学生に親がとるべき3つの行動

成績が悪い中学生に親が取るべき行動3つ

中学生の親御さんが積極的にやってほしいことを3つ挙げます。

 

今日からできることなので、意識して行ってください!

 

努力を褒める

何か一つでも頑張っていることを見つけたら、思う存分褒めてあげてください!

どんな些細なことでも結構です。

 

勉強する理由として「親に褒められたいから」と答える中学生が、45%近くもいます。

出典:ベネッセ教育総合研究所「小中学生の学びに関する実態調査」(https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/053/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2009/03/09/1236114_3.pdf

 

親が励ましの声をかけるだけで、中学生はやる気を出してくれます。

こんな難しそうな問題もやってるんだね、〇〇(名前)頑張ってるね。

部活も大変なのに勉強も頑張ってるなんて、〇〇はすごいね。

 

切なのは「才能」ではなく「努力」を褒めることです!

たとえ今は成績が悪くても、頑張れば前に進めるという自信がお子様につきます。

 

どうすれば成績が上がるかを一緒に考える

中学生が自力で「どうすれば悪い成績を良くできるか」を考えるのは大変です。

 

どういうスケジュールで勉強をすれば良いか、親が一緒に考えてあげましょう!

 

ココに注意

親が主導でスケジュールを決めてしまってはいけません。勉強するのはお子様だからです。過干渉にならないよう、決めるのを手伝う」スタンスを貫いてください。

 

「どうやってスケジュールを立てたら良いの?」という方もいらっしゃると思います。

中学生のスケジュールの立て方を書きましたので、ぜひ参考にしてみてください!

 

勉強のサポート役に徹する

スケジュールが立てられたら、親はサポート役に徹しましょう。

 

スケジュール通り勉強するかは、子どもを信頼します。

親は子どもが話してくるまで、勉強に関しては口出し無用です。

 

その代わり親御さんは、

・お子さんの体調管理(8時間睡眠、ご飯の栄養バランス)

・金銭面のサポート

に気を配りましょう。

 

体調が悪いとスケジュール通りに勉強できません。

 

万全の状態で勉強できるよう、しっかり寝る声かけとご飯をお願いします!

 

教材も、子どもが欲しいという教材などは買ってあげてください。

書店に行って、どれが成績を上げるのに合っているか話すのも良いですね!

 

しらべこ
志望校や近くの高校の見学に親子で行くのもオススメです。勉強を頑張るモチベーションに繋がりますよ!受験生だけでなく1年生や2年生でもいいですね。

 

反抗期で成績の悪い中学生。親はどうするべき?

成績が悪い反抗期の中学生。親はどうするべき?

 

反抗期で、一緒にスケジュールを立てるなんてムリ!

 

というご家庭もあると思います。その場合はどうすればいいでしょうか?

 

塾や家庭教師の体験授業と無料相談を受けてみよう

ご家庭だけで解決するのが難しい場合は、僕のような「外の師匠」の力を借りましょう!そう、塾や家庭教師です。

 

ご家庭で反抗的な態度をとってしまっていても、外の人の話はスッと聞けるのも中学生の特徴です。

 

だ、いきなり入塾するのではなく、まずは体験授業中と無料相談を受けてください

 

けっしてムリには連れていかず、「成績を上げる方法を教えてもらえるかもしれないから、話だけでも聞いてみない?」と提案しましょう。

 

ココに注意

気をつけたいのが、「成績が悪いのを早くなおしたいから」といって、すぐに入塾を決めてしまわないことです。

お子さんのやる気がないと、塾に入っても長続きしません。むしろより勉強を嫌いになってしまうことだってあります。入塾を即決することは絶対にしないでください!

 

しらべこ
「すぐ入塾したいのではなく、勉強の相談をしたいんです。」と言って、体験授業と無料相談の申し込みをしてみましょう。塾が嫌がることはまずないです。検討の結果、入塾しなくても大丈夫ですよ!

 

「①体験授業」「②無料相談」の順で受ける

無料相談より先に「体験授業」から受けるようにしてください!

体験授業を先に受ける理由

体験授業を先に受けることによって、

理解度は今どれくらいか

どんな勉強が必要か

などの情報を把握してもらえます。

その上での無料相談の方が、情報をたっぷり得られるからです!

 

塾長時代の僕は、必ずこの流れで話をするようにしていました。

1度体験授業をすると、先生はその子の理解度を把握できるものです。

 

特に数学と英語の成績が悪い中学生には効果ありなので、悩んでいるご家庭はぜひ試してみてください!

 

体験授業と無料相談でオススメの塾・家庭教師をまとめましたので、参考にしてください。

 

【サムネイル】最初の体験授業にオススメの塾2選【塾の実績は大事じゃない】
参考体験授業におすすめの塾2選【実績よりも重視すること】

続きを見る

 

まとめ:成績が悪くても、親御さんは子どもを信じて適度な距離感を!

今回は、現時点で成績が悪い中学生への親御さんの接し方、やるべきこと・やってはいけないことを解説しました。

 

今回のまとめ

親が気をつけるべき接し方

→過干渉にも無関心にもならないよう、バランスよく接しましょう。


中学生とっての親のNG行動

①成績を叱る ②人前で子どもを悪く言う ③気持ちを代弁する ④罰をあたえる


中学生の親がやるべき行動

①努力を褒める ②一緒に考える ③サポートに徹する


ご家庭だけで解決が難しければ、塾や家庭教師の体験授業と無料相談を活用!

 

やる気を引き出せれば、どんな中学生でも成績を上げる力を持っています。親御さんはお子さんを信じて接するようにしましょう!

 

「どういうふうに成績をあげれば良いのか」を具体的に知りたい方は、下記の記事も参考にしてください!

こちらもCHECK

【裏技あり】91%のご家庭がやっていない内申点の上げ方(サムネイル)
【裏技あり】91%のご家庭がやっていない内申点の上げ方

続きを見る

 

  • この記事を書いた人

しらべこ

個別指導塾の元塾長(5年)、今はオンライン家庭教師(4年)|500人以上の中学生を指導|330校の中で入塾者数1位を獲得|英語を教えるのが得意。最高で31点→91点にアップ

-中学生の勉強法