
・成績がオール2だと、高校に合格するのはムリ?
・どうやったらオール2から成績を上げられるの?
中学生の多くは、「公立の高校に行きたい」と考えていると思います。
それなのに内申書に「2」がついていると不安になりますよね?
個別指導塾の塾長として、オール2の中学生を指導してきた僕が、解決策を解説します!
この記事の執筆者
この記事は、
- 成績がオール2の中学生は、学校選びが不利な理由
- オール2から成績を上げる3ステップ
という順で解説しています。
この記事を読めば内申点の上げ方が分かり、着実に成績アップできますよ!
※注意!!
もし英語か数学のどちらかが2なら、すぐオンライン家庭教師か塾で個別指導を受けることを強くオススメします!
英語と数学は基礎から理解しないと成績が上がらない教科。
なので早くやり直さないと手遅れになる可能性が高いからです。
僕も授業しているオンライン家庭教師なら、元塾長・元教員のプロ講師を全国から選べるのでオススメですよ!
▼オススメのオンライン家庭教師を見る
-
-
参考現役講師の僕がオンライン家庭教師おすすめ5つ比較!
続きを見る
成績がオール2の中学生は選べる高校が少ない
最初に知っておきたいのは、「中学でオール2だと、選べる学校がかなり狭まる」ということ。
理由は、
「入試の点数と内申点の両方で、高校受験の合否が決まるから」
です。
たとえ入試でいい点が取れても、内申点が低いと合格できないことも。
入試の点と内申点の割合は地域によって異なりますが、内申点が重要なことに変わりはありません。
オール2のままでは公立校を希望しても行けず、私立や通信制、夜間校、全寮制の高校が選択肢になってしまいます。
私立や通信制がダメという意味ではありませんが、自分の可能性を広げるためにも内申点はしっかりとっておく必要がありますね!

住んでる地域での内申点の扱いを調べよう
内申点が決まる大きな要素の一つとして、定期テストの成績がありますね。
どの学年からの成績が内申点に含まれるかは、実は住んでいる地域で異なります。
中3の成績だけを内申点に含む地域もあれば、中1の成績から含むよという地域もあるということですね。
2021年度の入試情報では、
中1からの成績を内申点に含む都道府県が32か所
中2からが35か所
中3のみが12か所
となっています。

お住まいの地域で内申点が受験合格にどれくらい関わってくるかは、「〇〇市 内申点」で検索して調べてください。
地域の塾なども詳しく解説してくれますよ!
中学生がオール2から成績を上げる3ステップ【ギャップ萌えを狙おう】
オール2の成績の中学生が公立高校に合格できないかというと、決してそんなことはありません!
むしろオール2の生徒がしっかり取り組むようになれば、印象がグーンとよくなります。いわゆる「ギャップ」ですね!
オール2の中学生の多くは、
●授業をまじめに受けていない
●提出物をちゃんと出していない
など、基本的なことができていません。
そういうことができるようになるだけで、先生からすれば「最近がんばっているな!」となります。
この「ギャップ萌え」を活かさない手はありません!
では具体的にどういうことをすればオール2から脱却できるのか、3ステップで見ていきましょう。
ステップ①高校に行く目的を話し合い、目標を決める
まずはご家庭で、
- 高校に行く気があるかどうか
- 高校に行く目的
- 高校で何をしたいのか
について、じっくり話し合いましょう。
いくら内申点が大切という話を聞いても、本人にやる気がなければ内申点を上げることは絶対にできません。
ご家庭で高校受験の意義をしっかり話し合い、やる気を引き出しましょう。

この高校に行ったら強いチームで野球できると思うんだけど、どう思う?
お母さんはこの高校に行ってもらって学校生活を楽しんでほしいんだけど、どう考えてる?
こういった内容から、家族で話し合ってみましょう。
なかなか素直に話せない中学生もいると思います。
しかしオール2から脱却するために、この話し合いは必要不可欠です。

「自分の気持ちを否定せず、全力でサポートしてほしい」ということを伝え、話をしてください。
※学校や塾の力を借りて話をするのもあり
ご家庭だけだと、何をどう話し合えばいいかわらない場合もあります。
その場合は学校や塾の先生の力を借りて話し合うことも、立派な方法の一つです!
塾なら無料相談を活用してみるのがいいと思います。
相談を受けたら入塾しないといけないと考えている方も多いですが、そんなことはありませんよ!
-
-
参考体験授業におすすめの塾2選【実績よりも重視すること】
続きを見る
ご家庭で気持ちを話し合えたら、一緒に目標設定をしましょう。
やみくもに勉強しても、合格はできません。
合格という大目標の達成に向けて、どんな小目標の達成が必要かを明らかにしましょう。
目標の立て方はこちらも記事こちらの記事を参考にしてください。
こちらもCHECK
-
-
【実例あり】中学生の成績はたった3つの目標設定でグンと上がる!
続きを見る
ステップ②授業態度や提出物で先生にやる気を見せる
目標が決まったら、まずは先生にやる気を見せていきます。これが内申点アップの一番の近道です!
内申点には定期テストの成績も含まれますが、すぐに結果を出すのは難しいのが現実。
一方で「意欲・関心・態度」という内申書の項目は評価をあげやすいです。授業態度や提出物のことですね。

意欲や授業態度に関しては、内申点の上げ方の記事でより具体的に説明しています。ぜひこちらもご覧ください!
ステップ③基礎だけを徹底的に鍛え上げる
授業態度を改められたら、各教科の基礎的な内容にしぼって勉強していきましょう!
「基礎だけ?」と思うかもしれません。
しかしこれまで授業をしっかり受けていなかった中学生は、全体的に基礎を理解できていませんよね?
いきなり高望みせず、まずは基礎だけで大丈夫です。
基礎をちゃんと理解すれば、応用の理解も進みますよ!

僕の塾でも、成績のよくない中学生は「3年生になるまで1・2年生のやり直しで、基礎をしっかり鍛えよう!」というような目標作りをしていました。
注意ポイント
冒頭にも書きましたが、英語と数学が平均以下なら、オンライン家庭教師か塾を強くオススメします!!
理科や社会とちがい、基礎を理解しないと点数が取れない教科だからです。
前学年の内容や、もしかすると小学校のやり直しが必要になることも。
人によってやり直さないといけないことが異なってきますので、個別指導で基礎を鍛えましょう!!
▼オンライン家庭教師を見る
-
-
参考現役講師の僕がオンライン家庭教師おすすめ5つ比較!
続きを見る
▼個別指導塾を見る
-
-
参考体験授業におすすめの塾2選【実績よりも重視すること】
続きを見る
まとめ:成績オール2の中学生でも、志望校合格は可能!
今回は、成績オール2からの脱却について解説してきました。
今回のまとめ
●成績がオール2だと、選べる高校が少ない
→高校受験の合否は「入学試験の点数」と「内申点」で決まるから。
→オール2の中学生だと、公立高校に行ける可能性が低くなる…。
●成績をオール2から上げる3ステップ
①親子で高校受験への考えを話し合い、一緒に目標をたてる
②テストの成績より、まずはやる気を先生に見せる
③英語と数学を中心に、基礎の勉強に取り組む
※オール2の中学生は、ギャップ萌えで成績が上がりやすい!
ご家庭の会話でやる気を引き出すことが、一番大切で一番難しいです。
ですが受験を自分ごととして取り組むために必要なことですので、じっくりと話し合ってほしいです!
あとはやる気を持続させ、コツコツと勉強していくのみです。
中学生を勉強のやる気にさせるポイントの記事を書きましたので、ぜひこちらも参考にしてください!
-
-
参考中学生を勉強のやる気にさせる方法を元塾長が解説!
続きを見る