
・オンライン家庭教師の授業ってどんなやり方なの?
・準備するものは?
コロナやタブレット所有率の増加の影響もあり、オンライン家庭教師が注目を集め、今後も成長していくと言われています。
参照:PR TIMES「オンライン家庭教師サービス市場は、2027年までCAGR 16.1%で成長する見込み」
とはいえ新しい形式の教え方なので、どんな授業か想像がつかないですよね。
オンライン家庭教師歴4年の僕が、実際の授業の写真を交えて解説します!
この記事の執筆者
この記事では、
- オンライン家庭教師の授業のやり方(写真あり)
- オンライン家庭教師の良いところ
- オンライン家庭教師の授業のやり方は会社によって違う
という順で解説しています。
この記事を読めばオンライン家庭教師の授業がどんなやり方で行われているのかわかり、メリットも理解できますよ!

おすすめのオンライン家庭教師
-
-
現役講師の僕がオンライン家庭教師おすすめ5つ比較!
続きを見る
目次
オンライン家庭教師の授業のやり方【写真で解説】
さっそくオンライン家庭教師の授業のやり方を紹介します!
授業のとき、僕の机の上はこうです。
あとで解説しますが、オンライン家庭教師の会社によってやり方や必要な物は違います。
あくまで「僕が所属しているオンライン家庭教師のやり方」ということで見てくださいね。
必要なもの
ご家庭でご準備していただいているものは、以下のものです。
- パソコンかタブレット
- スマホ・スマホスタンド
- ネット環境
- 学校の教科書やドリル
- ノート(教科によって分ける)
- 筆記用具
- webカメラ(パソコンにカメラがついていなければ)
どのオンライン家庭教師でも、パソコンやタブレットは必要です!
会社から貸し出してくれるところもありますので、確認してみてください。
あとはオンラインですので、当然ネット環境も必要になります。

どんなネット環境が必要か、オンライン家庭教師の会社によく確認してください。
授業の進め方
ではどのような授業のやり方なのか、写真つきで解説していきましょう!
授業の前の準備
授業はパソコンとスマホでZoomにつないで行っています。
Zoomは会社が準備してくれるので、接続のやり方などは指示に従いましょう。
実際の授業の映像はこんな感じです。
スマホスタンドにスマホを取り付け、僕と生徒の手元をインカメラで映し出しています。
これによって生徒のノートの作り方も指示できますし、こちらから式や図などを書いて解説もできます。
Zoomの準備ができたら、授業開始です!
授業のやり方
オンライン家庭教師は完全1対1の個別指導。
どんな授業のやり方・進め方にするかは、講師と生徒で話し合いながら決められます。
例えば
学校の授業を先取りしたい!
という要望があれば、予習の授業をすることもできます。
英語の授業に追いつけない…
ということであれば、これまでの弱点克服に時間を割くこともできますね。

こんな感じで、生徒の状況に応じて授業の内容ややり方を変えられるのは、オンライン家庭教師の強みですね!
大まかな授業の流れ
step
1雑談・宿題の確認と間違いの解説
学校の授業進度や、前回から今日までの状況を、雑談を交えながらヒアリング。
宿題の確認もして、間違っていれば解説をした上で類題を解きます。
step
2授業・問題演習と解説
学校の教科書やワークを使い、授業します。
step
3今日の振り返り・宿題の指示
消化できていないところがないか、授業の振り返りを行います。
次の授業までの宿題の内容とペース配分を決めて終了です!
オンライン家庭教師の授業の良いところ
オンライン家庭教師の授業で、実際にやってみて良いなと思ったことを解説します!
コミュニケーションを取ってくれる講師が多い
オンライン家庭教師は直接会えないので、講師と生徒のコミュニケーションが大切です。
オンライン家庭教師は全国に在籍しており、講師や教室長の経験者が多いです。
そういった講師は生徒とのコミュニケーションの取り方が上手です。

せっかくなら経験者の講師に指導してもらったほうがいいので、最初にそういう先生がいるか指名してみましょう!
保護者と連携できる!
宿題をやっていなかったり、やると約束していたことができていなかったとき、講師から保護者に連絡できるのもオンライン家庭教師のポイントですね!

もちろん個別指導塾にもいいところはたくさんあります。
どちらか悩んでいる人は、家庭教師と個別指導塾の違いの記事を参考にしてください!
エクセルやワードを使って解説できる!
「オンライン家庭教師は解説や意思の疎通が難しそう」
と思われるかもしれませんが、ここはまったく問題ありません!
エクセルやワードといった無料のツールで、画面共有するやり方で解消できるからです!
このやり方で、解説したいことや伝えたいことを文字や図で伝えられます。
オンライン家庭教師だから伝わりにくい、ということはありません!
リアルタイムで授業の内容を確認できる!
オンライン家庭教師の会社にもよりますが、授業内容の日報を保護者と共有できます。
僕はGoogleスプレッドシート(ネットで共有できるエクセルのようなもの)で日報を書いています。
これを保護者様にみていただくこともできるので、授業に透明性がありますよね!
授業を録画して、何回でも見直すことができる!
Zoomには録画機能があります。
授業を録画していれば、何回でも同じ授業を見直せますよね!
自分で授業のやり直しをしたいときに使っていただけます。

顔出し・教材の画面共有のやり方をしているオンライン家庭教師を選ぼう
今回紹介したような「生徒と先生お互いの顔出し」「手元の教材の画面共有」の両方をしているオンライン家庭教師を選びましょう!
大きく分けて、オンライン家庭教師の授業のやり方は3つあります。
①顔出しあり・教材の画面共有なし
・ホワイトボードなどを使った板書
・メリット:生徒の表情や居眠りをチェックできる
・デメリット:講師から生徒への一方的な授業
②顔出しなし・教材の画面共有あり
・ペンタブを使って、お互いに画面に書き込む
・メリット:理解に合わせて授業できる、双方向的な授業
・デメリット:表情が見えないのでコミュニケーション難しい
③顔出しあり・教材の画面共有あり
・パソコンとスマホのカメラで顔と手元教材を映す
・メリット:表情を確認し、理解に合わせて授業できる・
・デメリット:なし!
このように、顔出しと教材の画面共有のやり方をしているオンライン家庭教師は一番メリットが大きいです!
事前にHPや電話でやり方を確認してくださいね!
オンライン家庭教師は先生の良さと授業のやり方で選ぼう
今回は、オンライン家庭教師の授業のやり方を解説しました。
今回のまとめ
●オンライン家庭教師の授業のやり方は相談して決められる
●オンライン家庭教師の良いところ
・経験豊富な講師が多い
・保護者との連携
・エクセルを使ったわかりやすい解説
・授業の中身を保護者が把握しやすい
・授業を録画して何回でも観れる
●オンライン家庭教師の授業のやり方は会社によって異なる
・顔出しと教材の画面共有をしているところを選びましょう
オンライン家庭教師は対面しない形式ならではの良さがたくさんあります。
特に忙しい日々を過ごしているお子様にはオススメの指導スタイルです!
「時間が経つにつれ成績が落ちてきてる…」というご家庭は、まず体験授業で様子を探ってください!
おすすめのオンライン家庭教師
-
-
現役講師の僕がオンライン家庭教師おすすめ5つ比較!
続きを見る